セイコーの歴史は1881年、服部時計店から始まります。
翌年1882年に時計の製造をはじめ、製造工場として「精工舎」を設立したのが今の「セイコー」の始まりと言えます。
1913年、国産初の腕時計「ローレル」を発表し、1956年にはこちらも国産初の自動巻き時計「セイコーオートマチック」が発表されました。
1960年には今も名を残す「グランドセイコー」が。
そして1964年の東京オリンピックでは、公式時計を手掛けるという大役をこなしました。
その後、セイコーは世界中で高い評価を得たことで、日本のセイコーだけではなく、セイコーは世界で通用する時計ブランドとして成長していきます。
そして、時計と言えばスイスというイメージを覆したのが、1969年、世界初のクォーツ時計の発表でしょう。
クォーツ時計のもつ精度は、機械式時計しかなかった市場を大きく変化させました。
スイスの時計産業は低迷し、数百年続いた老舗時計ブランドも倒産に追い込まれるほどの勢いだったのです。
現在は、再び機械式時計の良さや価値が見直されていますが、世界中の時計市場を見てみると9割はクォーツ時計だということから、セイコーが与えた影響力は凄まじいものだったことが伺えます。
1990年代には、クォーツ時計だけではなく機械式時計の国内生産を再開し、グランドセイコーという高級時計のブランドとしても地位を確立しています。