Pコートとは19世紀末、イギリス海軍の艦上用軍服として用いられていたコートです。
海軍以外にはフランス、ブルターニュ地方の漁師が着用していたとも言われています。
Pコートの語原は、オランダ語でラシャ(ウールのひとつ)のコートを意味する「pij jekker」だと言われています。
現在英語では「pea coat」、ドイツ語では「Caba」と呼ばれています。
現在のファッションにおけるPコートは、様々なタイプが発表されていますが、どのようなものをPコートと呼ぶのか理解しておきたいところです。
まずPコートの定義は次の5つと言えます。
・防寒性の高い素材
風の侵入を防ぎ体温を逃さないため、通常のウールよりも密度が高い素材を使っています。
・左右どちらも上前にできるフロント
海軍や漁師が使っていたものですから、船上での強風に耐える必要がありました。
そのためPコートはダブルブレストになっているおり、風向きによって左前にでも右前にでも閉められる設計になっています。
どの方角から風が吹いても対応できるのがPコートの特徴です。
・幅が広く当てやすい襟
風や波の音で声や音が聞こえにくいのが船上です。そんなとき、襟を立てることで聞き取りやすくすることができるのもPコートの特徴。大きな襟を立てやすくなっているのが特徴です。
・手を暖めやすい縦にスリットが入ったマフ・ポケット
寒さ対策に必要なのが手を暖めること。
左右に手を入れやすい縦に切り込みが入ったポケットが用意されています。
・碇をあしらったボタン
海軍での使用を考えられたコートですから、ボタンには碇のデザインが使われています。
ブランドによって様々なボタンのデザインがありますが、碇をモチーフにしたものを選びたいですね。
この5つを満足しているものが、クラシカルなPコートだと言えます。
現在は高密度ウールだけでなく、様々な素材を使ったPコートが発表されていますが、Pコートの基本を知った上で選びたいところです。