ショールカラーとは、帯状の肩掛け(ショール)の形をした衿のことを呼んでいます。
日本では「ショールカラー」のことを「へちま襟」とも呼んでいます。
ショールカラーは主に「タキシード」に多く使われる襟の形です。
首にショールをかけたときのような襟は、後ろから前にかけて細長く折り返りながらも曲線的なデザインとなっています。
そして下襟の先が、他の襟とは違い丸く緩やかなにカーブしているのが特徴です。
ショールカラーをジャケットに付けると、他の襟のように男性的であり直線的なシルエットではなく、フォーマル感の高いエレガントな雰囲気を強調することができるため、正装が必要とされるシーンで見かけることが多いカラーだと言えるでしょう。
ショールカラーは「タキシード」のような正装用の洋服以外にも、「ニット」の襟としても使われることがあります。
ショールカラーを「ニット」に使うと、「タキシード」のようにエレガントな雰囲気とは反対に、非常に「やわらかい」イメージが強調され、親近感の湧く印象とシルエットになります。
ショールカラーは小さいものから大きなものまでありますので、ニット以外にも「ブラウス」や「テーラードジャケット」などにも用いられることが増えています。