オーダースーツ代理店を開業しているあなたはシャツのご注文を受け付けていますか?
普段はお客様の身体を測ってご注文を受けていますか?
もし、そんなあなたが「お客様のお持ちのシャツに合わせてお仕立てしてほしい」と言われたらどうしていますか?
ダンコレ®では動画にて【シャツサイズの測り方・採寸】をご説明しています。
まずは動画をご覧ください。
シャツサイズの測り方・採寸【プラチナフィッター直伝】
シャツを測っての受注時の注意点について
いかがでしたか?
採寸についてお判りいただけましたでしょうか。
採寸についての詳しい解説は動画をご覧いただくとして、こちらではその他の注意点をいくつかお伝えしていきます。
注意点1 お客様のシャツがオーダーだった場合
オーダーでは個人個人の身体に合わせた「体型補正」を行っている場合があります。
人それぞれ身体の歪みや体型のクセがあるために、既製品では部分的にきつかったり、変なシワが入ったりすることがあります。
その人の身体の状態に合わせてバランスが良くなるように作ることを「体型補正」と言います。
この「体型補正」がされているかどうか、されている場合はどのぐらいの分量なのか、先ほどの動画だけではわかりません。
まずは、簡単なところから、「サイズを合わせて作ることができる」ところから進めるほうが良いでしょう。
お客様には「サイズを合わせることはできますが、工場によって多少仕上がりは変わることがあります」とお伝えしておくと、より丁寧でしょう。
注意点2 お客様のシャツが部分的に身体に合っていない
例えば既製品でシャツのボディラインが気に入っているが裄丈(ゆきたけ)・袖丈が長い場合、当然そこは修正してオーダーしてあげてください。
意外と合っていないものに慣れてしまっていて、ご自分では気づいていない人もたくさんおられます。
そこは代理店のあなたがしっかりと見るようにして下さい。
お客様シャツよりも仕上がりが良ければあなたのファンになる可能性が大です。
注意点3 お客様のシャツがシルク100%など測りにくいものの場合
シルク(絹)やポリエステル100%などの非常にドレープ感・流れるような柔らかい生地でシャツが作られている場合は正確に測るのが難しくなります。
できればコットン(綿)のシャツかコットン・ポリエステルのものを測るようにして下さい。
このようにサイズ見本として測るシャツ、または注文を受けて作るシャツが流れるようなドレープ素材の場合は、同じサイズであっても着心地に差が出ることがあります。
事前にお客様にご説明されるほうが良いでしょう。
まとめ
シャツの測り方の動画と、受注時の注意点についてご説明しました。
先ほどの動画を上手く使って、注意点を踏まえたうえで、オーダースーツ代理店であるあなたの販売に役立てて下さい。
ダンディズムコレクション 山下
採寸についてのサポートも手厚いダンコレ®オーダースーツ代理店を始めるなら