あなたはオーダースーツ代理店を開業していますか?
それともこれから代理店を開業しようと考えておられますか?
代理店を開業しているあなたは納めたスーツのサイズ調整希望を言われて悩んだことはありませんか?
前回パンツのウエスト直しについてご説明しました。
【お直し】オーダースーツ代理店を開業するとき覚えておくと便利な直し知識NO.2
https://dankore.jp/platinum/agency-opening-knowledge-reform-2.html
前回に引き続いてパンツでよくある直しカ所についてご説明致します。
ではスタート!
ワタリ幅ツメ(モモ幅ツメ)
パンツの太もも部分を細く直したいときです。
太もも回りを「ワタリ」と言います。
半分の寸法を「ワタリ幅」と言います。
ワタリ幅は通常1~1.5cm小さくツメることができます。
ワタリ幅での1cmは足回り一周で2cm小さくなります。
内股の縫い目を調節して細くします。
必要なら外側の縫い目(合いびき)でも調節します。
内側の縫い目だけで直すとコストは少なくて済みますが、パンツの中央の折り目、センタークリースが内側へ寄っていきます。
ワタリ幅を小さくするときに注意することは、ワタリ幅を小さくすると、ヒップ回りも小さくなるということ。
ワタリは足のつけ根です。
足のつけ根とヒップは近い場所にあるため、線の繋がり上ヒップにも影響してしまいます。
あまりたくさんの量をツメるとヒップがキツくて困る、ということにもなります。
ご注意下さい。
ワタリ幅出し(モモ幅出し)
パンツの太もも部分を太く直したいときです。
ワタリ幅は通常1cm広げることができます。
ワタリ幅での1cmは足回り一周で2cm大きくなります。
内股の縫い目だけで調節すると、ワタリ幅では0.5cm程度しか出せません。
必要なら外側の縫い目(合いびき)でも調節します。
内側の縫い目だけで直すとコストは少なくて済みますが、パンツの中央の折り目、センタークリースが外側へ寄っていきます。
ワタリを出すとヒップが大きくなります。
元々ヒップがちょうど良かった場合、余りが発生することがあります。
ご注意下さい。
【まとめ】
以上今回はパンツ、特にワタリ(モモ)のお直しについてご説明しました。
注意点としまして、直し寸法量が多すぎると全体のシルエット・デザインにも影響するということです。
場合によってはおかしなデザインになってしまうこともあります。
可能であれば寸法直しはワンサイズ・約2cmまでに抑えるほうが洋服が持つデザインを保つことができます。
ですが、仕上がって納めたときに何もなくとも後々のアフターケアが充実していることは
お客様にとってもオーダースーツ代理店であるあなたをより信頼していくことにも繋がるでしょう。
お客様の体型が変わったときなども対応できる態勢づくりはリピートに繋げるためにも大事です。
日頃からリフォーム屋さん、お直し屋さんと仲良くなっておくといろいろと相談にも乗ってもらいやすくなります。
是非参考にして下さい。
ダンディズムコレクション 山下
商品知識についてのサポートも手厚いダンコレ®オーダースーツ代理店を始めるなら