体型補正について型紙上の動きを説明しているものはよくありますが、
実際の採寸で補正分量をどの程度にすればよいか、わからないという方も多く見られます。
今回はイカリ肩でツキジワが出る場合の補正の取り方についてご説明します。
イカリ肩がなぜツキジワが出るのか。
それは首から肩先にかけて斜めに下がっている角度
(肩の傾斜)が、通常よりも角度が平行に近く、
あまり斜めに下がっていない場合に起こります。
肩の傾斜角度が小さいため
・肩先がつかえて当たる
・背は肩甲骨の位置が高いため肩甲骨に引かれて持ち上げられツキジワが出る。
最も単純な補正の取り方は
ツキジワをつまんで
↓↓↓
ピン打ち
↓↓↓
ピン打ちの量を見る
↓↓↓
1.0cmつまんでいれば1.0のイカリ肩
1.5cmつまんでいれば1.5のイカリ肩
となります。
型紙の体型補正値が大きい場合
・例1.5のイカリ肩
肩パットを0.5薄くして
イカリ肩補正1.0
とするほうが型紙の動きが少なく安全な場合もあります。
ダンディズムコレクション
山下