ダンコレ ダンコレ ダンコレ
ダンコレへのご予約・お問い合わせはこちらからどうぞ

ジャケット流行の渦で埋もれる夫を救出!男映えジャケット上級への道

ジャケットはスーツと違って、着心地も見た目もカジュアルテイストです。
ジャケットの、スーツにはないオシャレな雰囲気やこなれ感を、
夫にもオフィスで演出してもらいたくて、
何枚かジャケットを購入してみたりもしました。

夫のジャケットを一緒に選ぶうちに、
「せっかくジャケットを着るのだから、
ただオシャレなだけじゃなく品の良さもアピールし、
仕事できるオーラも出してもらいたい。」

と、私まで夫のビジネススタイルにも
つい意識高めになってしまいました

とはいっても、私はメンズファッションの知識はまだ少なく自信もありません。

ジャケットが流行っているので
夫もジャケットを着用して出勤しますが、
まわりの人も同じような着こなしで、
自分の着こなしにも変化が欲しいと言っていました。

「あえてここはジャケットだから」
ハズして楽しむ、こなれ感のあるジャケットを
夫と一緒に選んでみました。

ここでは、夫が今までのジャケットスタイルから、
一歩抜き出るためのジャケット選びの方法をまとめました。

 

1: ビジネスシーンで品良く魅せたい

page006

ジャケットをオフィスで着こなす男性って、かっこいいです。

あなたのパートナーにも、
かっこよくビジネスシーンに
ジャケットを取り入れてもらえように、
ここにヒントをまとめていきます。

1.1: ネクタイで引き締める

ジャケットはスーツよりもカジュアルテイスト
ビジネスシーンなので、
あまりラフすぎるのもいかがなものでしょう

そんなときは、ネクタイをすることで
全体コーデを引き締めることができます。

深いネイビーや、ダークブラウンなど、
濃い目の色のネクタイで全体を落ち着かせます

パンツとネクタイの色を合わせるのも、
全体のバランスを保つ色彩効果があります。

1.2: ノーネクタイでラフなオシャレを

カジュアルさを大きく出してもO.Kなオフィスであれば、
ノーネクタイもステキですね。

また、ジャケットの色にあわせて
シャツで表情を変えていくのもオシャレです。

シャツをサックスブルーのきれい目な色にしたり、
クリーム色に近い白シャツを合わせると
オフィススタイルにピッタリです。

ネクタイがない分、
ジャケットとシャツで楽しめそうです。

ただ、ジャケットの下に着るシャツや
インナーはシンプルなものでまとめましょう

あまり柄物の激しい物を合わせると、
ガチャガチャしてしまい、カジュアル感がつよく出すぎてしまいます

2: シーン別にみるジャケットの選び方

page001

ジャケットでもシーンによって
種類着こなしが変わってきます。

場違いな装いだった、
なんていうことにならないように、
ジャケットの選び方をみていきます。

2.1: カジュアルシーンでカッコよく

カジュアルテイストでジャケットを楽しみたいのなら、
コットンジャケットがおすすめです。

普段、着慣れている素材なので
着心地も休日気分を満喫できます。

カラーは、グレーやネイビーが無難。
軽くて扱いも楽なので、
気軽に着れるのが大きなメリットです。

2.2: フォーマルシーンできちんと感

フォーマルシーンでのジャケットは、ウール素材がおすすめ。

かしこまった場や、目上の人や大事な取引先の相手など、
失礼のない服装のときはウール素材のジャケットが良いです。

ただ、せっかくのスーツでなくジャケットをチョイスするので、
パンツは色の違うものを選ぶか
同系色でも素材の違いでメリハリをつけると、
オシャレにまとまりますよ。

2.3: 大人の男を演出したい

大人の貫禄を魅せたいときは、
ダブルジャケットがピッタリ。
落ち着いたレストランや、パーティーで活躍します

カラーはブラックに近づくほど重々しくなってしまい、
逆に明るすぎるカラーだとダブルの貫禄が薄れてしまいます。

ネイビーやブラウンがオススメです。

2.4: スポーティーに着こなしたい

最近は、ジャージ素材のジャケット
多くみかけるようになってきました。

カジュアル感が強いので
ビジネスでは着る場面を選びますが、
アットホームなオフィスでは、まわりの人にも
リラックスモードの印象を与えられます。

3: ジャケットを台無しにしないパンツの選び方

page007

ジャケットにどんなパンツを合わせるかで、
印象は大きく変わってきます。

スーツと違って、上下揃っているわけではないので
合わせ方」の難しさもありますが、
上下変化をつけて着こなす
ファッションの楽しみがあるのも
ジャケットを着る醍醐味です。

パートナーに合ったボトムを選ぶためのヒントをまとめてきます。

3.1: 素材

ジャケットはオンもオフも万能なので、
パンツの選び方でビジネスシーン向けかどうかを左右します。

たとえば、ジャケットにジーンズ

ダメージジーンズを合わせるのか、
タイトなジーンズを履くかで
イメージもかなり変わってきますね。

ジャケットと同系の素材をパンツにも合わせると、
フォーマル感が高まるのでビジネスに最適です。

3.2: カラー

ジャケットは上下を同系色でまとめることもできるし、
コントラストをつけてメリハリを楽しむこともできます。

ジャケットとパンツのコントラストを少なくし、
ワントーンカラーに近づければ近づけるほど
きちんと感が演出できます。

また、ジャケットとパンツの
コントラストを大きくつければつけるほど、
遊び心のある装いになります。

華やかに魅せたいのか、
落ち着いた大人の男に見られたいのか、
ジャケットとパンツの組み合わせ次第で
いくらでも変化をつけられます。

3.3: チノパンの選び方

チノパンとジャケットの相性は良く
コーデも比較的ラクなので、
この組み合わせを選ぶ人は多いです。

チノパンはカジュアルさが強いので、
ビジネスシーンでジャケットと合わせたいときは
注意が必要です。

チノパンを選ぶ時は、明るい色のものを選びます。
トーンの暗いチノパンだと、
アウトドア色が強くなり
作業着的なイメージを持たれてしまいます。

また、ジャケットに合わせるチノパンは、
細身のものをおすすめします。

太めのチノパンは
他の素材のパンツ以上に、ダボつきが目立ちます。

スタイリッシュにジャケットを着ているのに、
パンツがルーズなシルエットだと、
全体のバランスも悪く、
「頑張ってジャケットを着ている人」
に見えてしまいがち。

便利なチノパンですが、
何でもいいというわけではないので注意してくださいね。

4: ジャケットの印象はインナー次第

page002

ジャケットはインナーとの相性も大切。

ドレスシャツやVネック、ニット、カットソーなど、
フォーマルからハズしまで着こなしをコントロールできます。

シャツの場合だけでも、
ネクタイ着用かノーネクタイか、
ストールを巻くのか、
アレンジの数だけ魅せ方があります。

ジャケットを着るのなら、ビジネスシーンであっても
少しコーデに遊びを取り入れてこなれ感を出したいです。

その遊び心を、まずはインナーで試してみると良いでしょう。

5: ジャケットの統一感は靴で出す

page003

オシャレは元から
ジャケットの時の靴は何を履いたらよいでしょう。

ビジネスシーンであれば、
全体のコーデを統一したいので革靴が一般的です。

ただ、ジャケットを手にとる人は、
ジャケットにこなれ感を求めている人も多いです。

そんな「せっかくのジャケットだから・・・
と考えてハズしを取り入れる時は、ローファーが便利です。

また、ジャケットとパンツからの流れにもよりますが、
あえて上の2つと逆をいく靴をチョイスすると、
メリハリが楽しめます。

6: おすすめのジャケットブランド5選

page004

人より一歩抜きん出るオシャレをしている人は、
自分の好きなブランドにこだわりをもっています。

ここでは、都会的でオシャレな
ビジネスパーソンに人気のあるブランドを挙げていきます。

6.1: ボリオリ(BOGLIOLI)

image8
引用:http://www.boglioli.it/zoom2.aspx?item=23

若者ファッションを抜けた先にある、
大人のオシャレの代表格であるボリオリ
クラシックな装いの王者的ブランドです。

そして、ボリオリといえばジャケット。
世界中で話題になるほどの人気です。

本気のビジネスシーンで羽織りたい
ボリオリのジャケットですが、
カジュアルテイストの中に
モダンさが溶け込むデザイン&シルエットは、さすが。

しっかりとした素材なのに着心地は柔らかく、
一度手を通せばすぐに実感してもらえます。

image9
(GIACCA DOVER IN LINO E LANA) 引用:http://shop.boglioli.it/it_it/giacca-dover-in-lino-e-lana.html

ボリオリの大ヒットジャケットで
ドーヴァがありますが、このジャケットが
ジャケパンブームの火付け役になったといっても過言ではありません

クセのないシルエットで、
パンツにも合わせやすく便利な一着です。

シンプルなのにエレンガントなにおいをかぐわせるドーヴァは、
セレクトショップ等で指名買いがあるほど、
今でも大人気のジャケットです。

リピする人はもちろん、
同モデルで色違いを購入する人も続出しています。

image10
【BRIONI S/S 2015 Presentation Shooting by Aaron Olzer】

ボリオリの公式サイトはこちら

6.2: キートン(Kiton)

image11
引用:http://kiton.co.jp/collections/2015ss_men/#&gid=1&pid=11
キートンのジャケットは
「世界で最も美しい服」とされ、
素材もカシミア、シルク、リネンなどの最高級のものが使用されています。

1つのジャケットに約150もの工程があり、
150人もの熟練された職人がいて、
たっぷりと時間と手間をかけて完成させています。

image12
引用:http://www.kiton.co.jp/brand_philosophy/
贅沢な素材贅沢な作りのキートンのジャケットは、
男性なら一度は袖を通したいと言われている、
男性にとって憧れのブランドなのです。
【TD01】
【TD01】

キートンの公式サイトはこちら

6.3: ダンヒル(DUNHILL)

引用: https://www.dunhill.com/jp/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88_cod34607274oi.html
引用:
https://www.dunhill.com/jp/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88_cod34607274oi.html
柔らかい着心地と、
生地の光沢の美しさで満足度が高いブランドのひとつです。

ジャケットのモデルにもよりますが、
他のブランドに比べると少し生地が薄めに仕上がっています。

ダンヒルらしい貫禄のある外見を保ちながら、
滑らかな着心地を維持できるのは仕立ての良さの証です。

ダンヒルは日本でも「大人の男の装い」を代表するブランドですが、
軽々しく着ないジャケットとして
紳士の必須アイテムであり続けることでしょう。

【Experience Custom by Alfred Dunhill】
【Experience Custom by Alfred Dunhill】

 

6.4: アルマーニ(Armani)

引用: http://www.armani.com/jp/giorgioarmani/%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BA/collection_section#look=173980
引用:
http://www.armani.com/jp/giorgioarmani/%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BA/collection_section#look=173980

アルマーニというネームバリューだけで
かっこよく見えてしまう、超有名紳士ブランド

品良し、質良しのジャケットですが、
インナーで変化をつけると
アルマーニのハイレベルなモダンカジュアルを楽しめます。

先日カフェに、ジャケットにジーンズを履いていた
60代後半くらいの品の良さそうな男性がいました。
コーヒーを飲むとき、サッとジャケットを脱いだときに見えた、
アルマーニのタグがさりげなさすぎてシビレました。

本物のダンディは、
こうした何気ないところでかっこよさがこぼれてくるのですね。
【Giorgio Armani - 2015 Spring Summer Menswear Collection】
【Giorgio Armani – 2015 Spring Summer Menswear Collection】

アルマーニの公式サイトはこちら
http://www.armani.com/jp

6.5: エルメネジルド・ゼニア(Ermenegildo Zegna)

引用: http://store.zegna.com/jp/ermenegildo-zegna/%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BA/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88_cod41631319hu.html
引用:
http://store.zegna.com/jp/ermenegildo-zegna/%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BA/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88_cod41631319hu.html
エルメネジルド・ゼニアは
1910年創業のイタリアを代表するブランド。

現在は86各国において店舗を構えています。

2015年からメイド・イン・ジャパンプロジェクトを
開始したことでも有名です。

「テーラー」「カジュアル」「デニム」「アクセサリー」
の全4ラインで構成されています。

日本の伝統を取り入れ、
新世代の職人たちとコラボして出来上がりました。

エルメネジルド・ゼニアのジャケットは、
今風なイメージがあるなかに
きちんと安定のクラシカルも存在し、
古臭くないクラシカルなジャケットに仕上がっています。

なので、時代を関係なく愛用し続けることができます。

【Made to Measure. From Ermenegildo Zegna.】

エルメネジルド・ゼニアの公式サイトはこちら

7: まとめ

これまで何も考えもなく、
ジャケットはただ羽織っていれば
自動的にオシャレだと勘違いしていた私たちでしたが、
今回のジャケット選びで一段上をいくオシャレができそうです。

きちんとシーンを想像し、
目的を考えながらジャケットを選んでいこうと実感しました。
ジャケットはオシャレの守備範囲が広く、とても便利であり
逆にまわりと変化のないファッションになりやすいです。

パートナーの個性をきちんと出せるジャケット選びをしてくださいね。

ファッションコラムこちらの記事もオススメです

ダンコレ代理店募集 ダンコレお仕立券 ダンコレ発 リンクコーデ 仕立て
>

ダンコレ公式 YouTubeチャンネル

ダンディーになれるTipsを「ダンコレTV」にて配信中!
ニッポンの男たちをカッコよくしたい。
人と同じであることが許されない男たちのために、
ダンコレは “ Made in Italy , Tailored in Japan ” にこだわり続けます。
チャンネル登録で「ダンコレ最新情報」をチェック!

ダンコレTVはこちら