クローゼットの整理をしていたときのこと。
夫のスーツ、イギリスブランドのものが多いと気づきました。
今まで、夫にスーツを買うのにその時の気分で決めてきたけれど、そういえばイギリスのスーツとイタリアのスーツは何が違うのだろう。
無意識に選んでいるけれど、これまでイギリスのスーツばかりだったのなら次はイタリアがいいかな、と安直に考えてしまいます。
今度東京で学会もあるし、ちょうどスーツを新調するつもりだったので、イギリスとイタリアのスーツを比べてみることにしました。
イギリススーツとイタリアスーツの違い
イギリスはカチッとしたイメージ、イタリアはオシャレで少しひねったデザインが取り入れてあるイメージ。
イギリスとイタリアのスーツの違いに、こんな印象を抱いている人も多いのではないでしょうか。
ファッションは確かに雰囲気が大事です。
ですが、その雰囲気を生み出しているデザイン性や作りの工夫があるはずです。
ここでは、イギリスとイタリアのスーツのそれぞれの特徴をみていきます。
イギリススーツの特徴
イギリスのスーツは、全体のシルエットがタイトに仕上げられています。
体にフィットするような着心地です。
また、男性シルエットを重視するため、胸元が強調されるデザインが多いのも特徴です。
そのために、肩パットが厚くし、着丈を長めに、ウエストを絞った重量感ある見た目に仕上がります。
オフィシャルで大人っぽく着こなしたいシーンのときは、イギリスのスーツはおすすめです。
他国ブランドのスーツよりも、ボタンの位置が高いので身重が高めの人が着ると、よりタイトに、スタイリッシュに着こなせます。
イタリイアスーツの特徴
イタリアのスーツは、イギリスとは反対に肩パッドが薄めな肩まわりです。
イギリスのカチッとしたイメージとは対照的に、やわらかい印象を与えてくれます。
はカラーやデザインも自由で、イギリスの伝統的なイメージとは違い、トレンドに大きく影響されるものが多いです。
よって、今風でオシャレに着こなせるけれど、時間がたつと流行遅れになってしまい、長く着用すると古くさいイメージになってしまいます。
とはいっても、オシャレ感は他国のスーツと比べてもダントツでセクシーですし、着心地も楽です。
生地の違い
イギリスもイタリアもデザイン性は外見でだいたい分かります。
着心地を知るためには、生地がどんなものが多いのかを知れば、だいたい想像がつくでしょう。
イギリスとイタリアのスーツを比較すると、生地の違いには気候も関係しているようです。
イギリスの生地
イタリアのスーツよりも、イギリスのスーツ生地の方が丈夫と言われています。
実はこれには、生地の密度が関係しています。
イギリスは雨の多い国です。
偏西風の影響で寒さはそれほどでもないですが、日本でいうと北海道よりも北に位置しています。
このような湿気の環境や気候が関係して、ハリスツイードのような丈夫な生地が主流となっているのです。
厚手の生地でないと雨や湿気ですぐにヨレヨレになってしまうので、張りのある耐久性の良い生地が重厚感を増しています。
イタリアの生地
イタリアのスーツの生地は、艶と弾力のある生地が多いです。
発色がよいイタリアの生地は、そのデザイン性をさらに引き出せているよう。
イギリスの生地に比べると、圧倒的に薄いのが特徴。
これは気候が関係していて、地中海気候であるイタリアでは年間を通して空気が乾燥しているため、薄い生地でも湿気を気にすることなく着ることができます。
薄手の生地でも湿気を恐れることなく、クタクタにならずに着こなすことができるのが大きなメリットです。
イギリスVSイタリアどっちを選ぶ?
イギリスとイタリア、それぞれの特徴をまとめてみましたが、結局はどちらを選ぶべきでしょうか。
それは、機能性で選ぶか、ファッション性で選ぶかで分かれます。
機能で選ぶ
気候の面で考えてみます。
気候を考えると、日本は四季もあり湿気の多い国なのでイギリススーツで使われる厚手の生地でスーツを作れば、ヨレにくい状態を維持できます。
天気を問わずカチッとした上品な身なりを保持できます。
ただ、イギリススーツはイタリアスーツに比べると、生地が厚いので価格が高価です。
デザイン性で選ぶ
デザイン性で選ぶのなら、イタリアスーツがオシャレです。
イタリアスーツのように、カッチリときめすぎない、こなれた感じが日本人の感性にはピッタリ。
やわらかい印象や、艶のある生地は着る人をアクティブに魅せてくれます。
イギリススーツに比べると価格も抑えてあるので、手にしやすいことも魅力です。
ですが、梅雨時期は要注意。
生地が薄めなので、パリッとした着こなしがしたいときは避けた方が無難です。
イギリススーツブランド
イギリスのスーツブランドとはいえど、かなりの数のブランドが存在します。
その中で、イギリスを代表するブランドを取り上げていきます。
ダンヒル(dunhill)
イギリスのシングルの場合は、2つボタンが基本です。
後ろからみると、肩パッドの厚さがよくわかります。
背中を大きく男らしく見せるデザインです。
ダンヒルの公式サイト
https://www.dunhill.com/jp
ポール・スミス(Paul Smith)
ポール・スミスは、スレンダーなスーツが多く、見た目もとてもスタイリッシュ。
若い人向きと思われがちですが、年配の経営者などもカッコよく着こなしています。
デザインもファッショナブルですが、トレンドを追いかけているものではなく、独自のスタイルを貫いているブランドです。
ポール・スミスの公式サイト
http://www.paulsmith.co.jp/shop
バーバリー(BURBERRY)
バーバリーのスーツのシルエットは、イギリスらしいベーシックなものが多く、時代を越えても流行りすたり関係なく自信を持って着ることができる、私の中では安定のブランドです。
後ろからのシルエットです。
背中からウエストにかけて、無駄ないタイトなデザインのイギリススーツらしいスッキリしたシルエットですね。
バーバリー公式サイト
https://jp.burberry.com/
アクアスキュータム(Aquascutum)
アクアスキュータムは英国王室御用達の称号を持っています。
アクアスキュータムという名前は、「Aqua(水)」と「Scutum(盾)」から名付けられています。
日本ではいまいち知名度が低いですが、イギリス国内では超有名ブランドを誇ります。
http://aquascutum.jp/
ハーディ・エイミス(Hardyamies)
ハーディ・エイミスのコンセプトは「過去への尊敬、未来への展望」としてロンドンのサヴィル・ロウに店舗を構えます。
ロイヤル・ワラント授与されており、エリザベス女王ドレスメーカーとして認知度が高いです。
ヒップラインのタイトなデザインが、シャープな印象を与えます。
肩パッドの厚みが主張しすぎず、でも肩幅の広さをきちんと演出しているシルエットはさすがですね。
ハーディ・エイミスの公式サイト
https://hardyamies.com/
イタリアスーツブランド
次はイタリアのスーツです。
どのブランドも一度は耳にしたことのある超有名なものばかりです。
ですが、イタリアのスーツだとは知りませんでした。
エルメネジルド・ゼニア(Ermenegildo Zegna)
光沢のあるデザインスーツは、イタリアらしいオシャレ。
靴の合わせ方ひとつで、全体のイメージを変えることも可能です。
ゼニアの公式サイト
http://www.zegna.com/jp/home.html
キートン(Kiton)
同じチェック柄でも、イギリスとイタリアとでは印象が変わります。
イタリアのスーツの方がチェック柄のパターンが様々で、崩しすぎない遊び心を感じさせます。
チェック柄のスーツに柄のネクタイを合わせても、全く違和感なくコーデセンスもアピールできますね。
キートンの公式サイト
http://www.kiton.co.jp/
イザイア(ISAIA)
イタリア国内をはじめ、スコットランドやイングランドなどの生地メーカーから上質な布地だけを集め、使用しているので、最高品質のスーツを仕立てることができます。
存在感バッチリです。
こちら、後ろからの画像です。
イギリススーツとは違って、少しゆったりしたサイズ感ですね。
もちろん、各ブランドや着ているモデルの体型にもよりますが、イタリアスーツはこのイザイアのように、着る人の体を全体的に包み込むようなスーツの仕立てが特徴です。
イザイアの公式サイト
https://www.isaia.it/
ブリオーニ(Brioni)
イギリステイストが好きな男性は、一着は持っている、またはいつか着ようと思っているブランド。
素材もデザインもネームバリューも最高級です。
ブリオーニのセクシーな佇まいは、完成されたスーツの証でもあります。
ブリオーニの公式サイト
http://www.brioni.com/jp
ロロピアーナ(Loro Piana)
丁寧に着こめば着こむほど、艶感が増すというロロピアーナ。
エルメネジルド・ゼニアとならぶイタリアを代表する生地ブランドです。
「イタリアのエルメス」とも言われています。
キートンやブリオーニにも、ロロピアーナ社の生地が提供されています。
ロロピアーナの公式サイト
https://www.loropiana.com/jp/
まとめ
いかがでしたか。
イギリス、イタリアを比べてみて納得した部分があります。
夫は実直なタイプで、私服を選ぶときもいつもオーソドックスな形のものばかり選びます。
流行やトレンドなど一切気にせず、いつの時代にも通用するようなデザインが多いのです。
夫のスーツがイギリスのスーツを無意識に選んでいたのも、よく分かりました。
正直、スーツなんてどこの国でも同じでしょ、と思っていましたが、国ごとに特徴があって、仕上がるスーツには風習や気候などが関係していたのです。
あなたのパートナーはどんなタイプのスーツが好みですか?
もしかしたら、今まで気づかなかったパートナーのスーツの好みが浮かんでくるかもしれないですね。