突然ですが、アイロンがけはお好きですか?
アイロンがけはするもののこれが好きという人を私はあまり知らないのですが…
先日知人からちょっとマニアックな話を聞いたのでそれを紹介したいと思います。
定宿では言わずしてアイロンが設置される彼
その知人というのは男性なんですけど…
ホテルにいることが多く、1ヶ月のほとんどをホテルで暮らすこともあるほど。
仕事を兼ねてのホテル滞在なのでいつも2枚のワイシャツを持参。
このワイシャツは繊細な生地で仕立てたオーダー品なので、
クリーニングに出したくない…というのが彼のこだわり。
すると着るたびに手洗いし、アイロンを掛ける、というわけです。
ホテルに泊まるたびにアイロンを貸して下さい、とフロントにお願いするので…
京都のあるホテルでは予約を入れると頼まずして
アイロンとアイロン台が部屋に設置されるようになったそうです。
アイロンのコツはアイロン台にあり!
アイロンがけを自身でやられる方ならうなずいてくれると思いますが
シワをピンと伸ばしてのアイロンがけはなかなか難しいですよね。
その彼もホテルに泊まるたびに悪戦苦闘し
「どうすればピンと伸ばせるのか?」スチームを掛けつつ試行錯誤したそうです。
そんなときこのホテルで気づいたことは
「ここではピンとシワが伸びる!」ということでした。
アイロンは市販の東芝製ですしプロ仕様ではありません。
では一体何が違うのか?
それこそアイロン台だったのです。
アイロン台の脚は長いに限る!
彼いわく、アイロン台の脚は長いに限るのだそう。
なぜならば立ち上がってのアイロンがけの方がしっかり体重を乗せることができるから。
しかもアイロンがけしたシャツが地面について再びシワが寄ることも極力避けることができるので…
脚の長いアイロン台は、一石二鳥で活躍なのだそう。
もし家でのアイロンがけがうまくいかない…ということでしたら、
脚の長いアイロン台を検討してみるといいかもしれませんね。
ダンディズム動画
ジャケット(スーツ)のアイロンのかけ方
アイロンつながりということで、ジャケットやスーツ上着のアイロンテクニックを紹介します。
アイロンがけがラクに楽しくなる参考になればとてもうれしいです^ ^