カンタンそうに見えて
実は難しくて大変な靴磨き。
革靴のお手入れはバッチリですか?
ブラシについて書いてみます。
============
豚毛?馬毛?山羊毛?
使い分ける必要はある?
============
こだわればこだわるほどに
アイテムが増えてしまう靴磨き。
汚れ落としやクリーム、
鏡面磨き用ワックスに磨き布、
コバブラシに各種ブラシ、
ハンドラップに防水スプレー…
こだわりすぎて
沼にハマった紳士には
うれしい悲鳴ですが
まだ靴磨きに
情熱がない方にとっては
アイテムを最小限に
抑えたいと思うもの。
では、そんな紳士を
悩ませるアイテムとはなにか?
私見タップリに書きますと、
それは豚毛・馬毛・山羊毛のブラシ。
これらは果たして
使い分ける必要があるのでしょうか?
==========
各ブラシの役割は?
==========
まず各ブラシの役割から、
考えてみましょう。
豚毛ブラシの役割と言えば
塗り込んだクリームを
靴全体へと均等に伸ばすこと。
クリームはそれなりに粘度があるため、
馬毛や山羊毛といった
柔らかいブラシだと
伸ばすことが難しいのです。
ということはクリーム伸ばしに
豚毛ブラシは必須、
ということになります。
次に、馬毛ブラシ。
柔らかく毛足が長いこのブラシは
汚れ落としに最適の一品。
外出先から戻ってきて
靴を靴箱へと仕舞う前に、
また靴箱から靴を取り出し
外出する前に。
サッサッとホコリや汚れを払う
馬毛ブラシもまた、
日々のケアに必要な一品でしょう。
最後に、山羊毛ブラシ。
これは私見タップリにお話すると
なくても大丈夫なブラシです。
役割といえば
鏡面磨きの箇所や靴磨き後の靴を
優しく撫でることで
ツヤを維持するためのもの。
鏡面磨きの仕上げとして使う
靴磨き屋さんもいらっしゃいます。
できれば持っておきたいですが
ストッキングで代用が可能なので
必須というわけではない、
そう思っています。
==============
注意!豚毛ブラシは色ごとに
==============
なお、ひとつ注意点を。
クリームを塗り込む豚毛ブラシは
靴の色ごとに
ブラシを用意した方がいいです。
なぜならば、
ブラシに染み込んだクリームの色で
靴の色が変わってしまうから。
ブラックのクリームを塗り込んだブラシで
ホワイトの靴を磨いたら…
黒くなってしまいますよね。
特に濃い色と淡い色とで注意が必要です。
つまり結論としては
靴磨きアイテムを持ちましょう、
ということです。
逆に荷物を増やしてしまったら
恐縮ですが…
必要経費ということでご容赦下さい。
なお、リンクコーデでは
モテ靴も同時オーダーしますので
▼▼
靴磨きもぜひお願いいたします。
今日もダンディズムあふれる一日を
お過ごし下さい。
PS.
お手入れ方法をわかりやすく解説
意外と知られていない靴の磨き方は
コレ1本でバッチリです。