「カビ対策、助かります!」
こんなメッセージが寄せられるほど
カビには皆さん悩まされているんだな、と痛感しています。
せっかく仕立ててもカビによって気持ちが冷めては
私たちとしても悲しいので…
今後もカビ対策など、役立つ情報をお伝えしていけましたら。
カビといえばもう一つ。
意外に見逃されている革靴のココ、チェックしていますか?
革靴はウラがやばい!
革靴の場合、履いて脱いだら馬毛ブラシでブラッシングと
メンテナンスが簡単なので表地にカビはなかなか見ませんが…
革靴でヤバいのは表ではなくてウラ!
ある日革靴のウラにソールオイルを塗ろうとしたところ…
緑どころか黒いカビまで!
ウラを見た瞬間にびっくり!
緑どころか黒カビまでビッシリ。
あれ、この間は大丈夫だったのに、
あっという間にこんなになるなんて…
とショックでした。
この時は消毒用のアルコールを使い、
靴裏のカビを除去したのですが、
やっぱりカビ対策は大事と痛感した次第です。
靴裏のカビ対策は?
カビが繁殖する条件を調べてみると
2:湿度が80%以上
3:栄養分があるところ
ということがわかりました。
だからこそ
・毎日履かず、しっかり休ませる
ことが大事だともわかります。
下駄箱は一般的に、風通しが良くないので、要注意ですね。
あまりにも湿度が高い場合は、
機械式の湿気取りを使うなど、湿度管理も重要です。
お気に入りの革靴、大切に履き続けたいですね。
リンクコーデの『モテ靴』もカビ対策は万全にお願いしたいですし
いくつか仕立てておくと、休ませることもできてオススメです。
それでは、今日はこのへんで。
今日もダンディズムあふれる一日をお過ごし下さい。
今日のダンディズム動画
無料講座への登録は、こちらからもどうぞ。